MadBoyメーカーBONEHEAD 206の使用説明書/サービス説明書
ページ先へ移動 of 6
BONEHEAD-206 6" PO WERED SPEAKER SY STEM W W W. M A D B O Y - A U D I O . C O M USER MANU AL.
CAUTION RISK OF SHOCK CA UTI ON: T o redu ce t he r isk of ele ctr ic sh ock , do n ot re move cove r ( o r b a c k) . No u se r-s e r v ic e ab l e par ts insi de. On ly refer s er v icin g to qu alif ied s er v ice per son nel. WAR NI NG T o reduce the ris k of fire or el ec tri c sh ock , do no t exp ose th is uni t t o rain or mo is ture .
– HIGH QUALITY POWERED SPEAKER SYSTEM – 6,5” WOOFER AND 2” TWEETER – BUILD-IN 2 x 25W RMS AMPLIFIER – FREQUENCY RESPONSE: 60Hz – 20kHz – VOLUME CONTROL – STEREO RCA LINE INPUT (L/R) – STEREO RCA LOOP THROUGH (L/R) W W W. M A D B O Y - A U D I O .
1 W W W. M A D B O Y - A U D I O . C O M MODEL:BONEHEAD-206 WWW.MADBOY -AUDIO.COM SERIAL NO.: Rear panel of the BONEHEAD-206 Connecting a passive speaker (without amplifier) and power cable. What you will need - Another speaker of BONEHEAD-206 without amplifier on it.
Connecting a Mixer/player (Fig. A) What you will need - Audio source(DVD, CD, mixer etc.) with Stereo audio output (Left and Right) - RCA cable (Left(red) and Right(white)). Cable included. 1. Connect one end of each RCA cable to the RCA audio Left and Right outputs on the player/mixer .
W W W. M A D B O Y - A U D I O . C O M.
デバイスMadBoy BONEHEAD 206の購入後に(又は購入する前であっても)重要なポイントは、説明書をよく読むことです。その単純な理由はいくつかあります:
MadBoy BONEHEAD 206をまだ購入していないなら、この製品の基本情報を理解する良い機会です。まずは上にある説明書の最初のページをご覧ください。そこにはMadBoy BONEHEAD 206の技術情報の概要が記載されているはずです。デバイスがあなたのニーズを満たすかどうかは、ここで確認しましょう。MadBoy BONEHEAD 206の取扱説明書の次のページをよく読むことにより、製品の全機能やその取り扱いに関する情報を知ることができます。MadBoy BONEHEAD 206で得られた情報は、きっとあなたの購入の決断を手助けしてくれることでしょう。
MadBoy BONEHEAD 206を既にお持ちだが、まだ読んでいない場合は、上記の理由によりそれを行うべきです。そうすることにより機能を適切に使用しているか、又はMadBoy BONEHEAD 206の不適切な取り扱いによりその寿命を短くする危険を犯していないかどうかを知ることができます。
ですが、ユーザガイドが果たす重要な役割の一つは、MadBoy BONEHEAD 206に関する問題の解決を支援することです。そこにはほとんどの場合、トラブルシューティング、すなわちMadBoy BONEHEAD 206デバイスで最もよく起こりうる故障・不良とそれらの対処法についてのアドバイスを見つけることができるはずです。たとえ問題を解決できなかった場合でも、説明書にはカスタマー・サービスセンター又は最寄りのサービスセンターへの問い合わせ先等、次の対処法についての指示があるはずです。